小学校からの英語教育が義務化され、もはや英語は現代人の必須のスキルとなっています。
英語を身につけることで、世界が広がり一生役に立つ財産として残り続けます。
幼児期から英語に慣れ、インプット・アウトプットの機会を設けることで、感覚的に英語が身につき、コミュニケーションの道具として役立つでしょう。
日本では小学校3年生から本格的な英語の授業が始まりますが、それまでの期間にどれだけ英語に慣れているかが重要です。お子様には学校の授業のためではなく、実生活で役立つ英語力を身につけさせてあげてください。
今回は「幼児向けの英語学習教材」をまとめているため、参考にしてみてください。
英語を学び始めるべき時期

英語を身につけて使いこなせるようになるためには、いつから英語を学び始めれば良いのでしょうか。
脳科学者の茂木健一郎先生は、「英語は5歳までにやっておくべき」と書籍で語っています。
さらに、「大量の英語を聞くこと」と「5歳までに英語を好きになっておくこと」が重要だとのこと。
確かに、英語教育は小学校から始まりますが、日本の英語力の底上げにはそれほど貢献しているとは思えません。日本国内にいながら英語を身につけた人の多くは学校教育以外の英語学習に時間をかけています。
英語を身につけるためには、学校教育が始まる前から学び始めることが重要です。
5歳までにたくさんの英語を聞き、英語耳を育てることで、ネイティブレベルのリスニング、スピーキングを身につけることも可能です。
子供の吸収力を活かして、5歳までに子供を英語に触れさせてみてはどうでしょう。
聞くことから始める
小学校から英語の授業は始まりますが、それでも「英語を聞く」という時間はかなり少ないものです。
幼児期から大量の英語を聞くことで、英語に対するハードルを下げておくことが必要です。日本語と同じように英語をインプットすることで、バイリンガルレベルで語学を身につけることは可能です。
バイリンガルの多くが、このように幼児期から二か国語以上の言語をたくさん聞く環境で育っていることを考えれば、「たくさん聞く」ということは効果的な方法だと言えます。
幼児向け英語教材の選び方
幼児向け英語教材といっても、絵本で学ぶものやアニメ、おもちゃなど学び方は色々あります。
お子様の興味・関心のある分野を中心に、英語が自然に取り込める教材が良いでしょう。
料金体系

どの教材を選ぶかを検討する時には「価格」も判断材料になります。
英語教材には、定額制のものと買い切り型のものがあります。
- 定額制・・・1ヶ月に1回など、定期的に教材が届き受講するタイプ
- 買い切り型・・・購入後は教材が全て利用できる
それぞれの料金体系にはメリット・デメリットがあります。
定額制のメリット・デメリット
⬅︎横スクロールできます➡︎
メリット | デメリット | |
定額制 |
|
|
定額制の幼児向け英語教材は、順番にステップアップできる方式で進めて行くため、効率的に体系的な英語を学ぶことができます。
プロの英語指導者が日々新しい英語コンテンツを考案・拡充しているため、内容も新鮮で子供が興味を持ちやすい教材が期待できます。間違った学習方法で遠回りして欲しくないという場合は、定額制の教材がおすすめです。
ただし、定期的に教材が届くため計画的に進める必要があります。保護者の方がお子様をサポートし、計画的に教材をこなしていく必要があります。
買い切り型のメリット・デメリット
⬅︎横スクロール➡︎
メリット | デメリット | |
買い切り型 |
|
|
買い切り型の教材の場合、世の中にある無数の英語教材の中から選ばなければなりません。いきなりむずかしすぎる教材を選んでしまったり、子供が興味のない分野で続かなかったりすることもあるため注意が必要です。
ただし、定額制に比べて価格が安いため様々な教材を試すのも効果的です。
繰り返し使える教材がおすすめ
子供が教材に対して興味を持つと、繰り返しなんども使ってくれるでしょう。いわば、子供にとっての英語学習のバイブルのようなものです。教材に限らず、音楽やアニメ、おもちゃでの学習など何でも良いでしょう。子供の興味を引き出し、熱中できるきっかけ作りが重要です。
熱中できるものが見つかれば、わざわざ強制しなくても子供が自ら進んで取り組むようになります。
さらに「勉強」という枠組みから外れ、無意識に自走できるようになるでしょう。
幼児向け英語教材
それでは幼児向けのおすすめの英語教材を紹介します。
表示されている価格は、2020年4月時点のものです。在庫切れや価格が異なる場合がありますので、販売ページをご確認ください。
イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん
遊びながら英語が身につく絵本。バイリンガルの耳が育つために必要なポイントが詰まっており、幼児期から英語になれるのにぴったりの教材です。
- 毎日使える日常英会話フレーズ
- 言葉遊び歌で英語のリズムに慣れる
- 日本語を介さない英語だけのレッスン
日本語を介さず英語を理解できるようになることが、バイリンガルへの第一歩です。
ポイント
- 身近なシーンで使える140フレーズを収録
- 英単語は500収録
- クイズ形式で学べる
絵をペンでタッチすることで英語を発音し、感覚的に英語を身につけることができます。ページ数も多いため、じっくり時間をかけて取り組むことも可能です。
【0-7歳】Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD グーミーズ
「アニメーション」「ことば」「うた」で構成された全30エピソードが収録されており、日常生活で使うフレーズやリズミカルな音楽を通して、自然と耳で英語を覚えます。
子供を飽きさせない工夫が多く、頭の学習ではなく「体験」を通した習得に欠かせないカリキュラムで構成されています。
ポイント
- 1話3分×全30話
- 単語のフラッシュカード
ネイティブ発音のセリフを真似したり、一緒にダンスや英語の歌を歌って英語に親しむことができます。保育園、幼稚園の入園祝いや誕生日プレゼントに人気で、送り迎えの車中などで見せる両親もたくさんいます。幼児の英語導入にぴったりの教材です。
世界の七田式英語教材7+バイリンガル

35日でバイリンガル英語脳プログラムを完結させるカリキュラムで構成されており、楽天市場のランキング4部門(英語、教材、学び・サービス、通信講座・通学講座)で1位を獲得したこともあるそう。
英語を話せない親でも、子供がバイリンガルに育つメソッドで英語を学びます。
ポイント
- CDとイラストによる学習
- 英語イラストぬり絵
- 全フレーズかけ流しCD
- 全英単語集
- 子供Skype英会話レッスン
【天神】デジタル家庭学習教材

インターネット不要でデジタル学習ができる教材。学力・発達状況に合わせて学習できるため、無理なくちょうど良いレベルで英語に触れられることが魅力です。
小・中学校の教科書に準拠しており、先取り学習や戻り学習も自由自在。
ポイント
- 日本語・英語のフラッシュカード2000枚以上
- 5ジャンル・59分野の問題を反復学習
- カリキュラム自動管理のナビ学習
- 自由に選べるフリー学習
自発的に学習する習慣を身につけるという点においても効果的で、続けやすい学習コースが充実しています。
ワールドライブラリー 英語絵本

世界の名作絵本で英語に親しむワールドライブラリーイングリッシュ。
世界中で愛されている英米のベストセラー絵本の中から厳選した絵本とCDのセットになった商品です 。CDも付属しており、著名な絵本に独自に作曲したメロディーがつけられ、歌やチャンツで英語の絵本を楽しめるように制作されています。
ポイント
- 単語レベル別構成
- 世界の名作絵本CD音源
幼児英語 CD スーパーシンプルソングス

音楽と一緒に歌って踊って楽しく英語を学べるSuper Simple Songs。
音楽を使った英語学習で自然と英語が身につきます。楽しい音楽は記憶に残って、レッスン後や音楽を聞いた後も余韻として心に残り、英語学習に必要な要素を楽しく歌いながら自然と身につけることができます。
ポイント
- CD6枚セット
- 子守唄として利用可能
- 初めての英語導入に最適
【音声ペン付き】ペンがおしゃべり!えいご絵じてんプレミアムセット

「ベビー&キッズ えいご絵じてん500 改訂版」と「英検に役立つ 小学えいご絵じてん800 改訂版」の内容がセットになったプレミアムセット。
音の出る英語絵辞典と繰り返し使えるワークブック・音声ペンが付属しており、子供に楽しみやすい学習セットになっています。
ポイント
- 歌・クイズ・ポスターなどで楽しく英語に触れられる
- ベビー英語から英検対策まで対応した内容
- 英語も日本語も聞けるバイリンガル音声収録
音声ペンで直感的に学べるように構成されており、イメージと音声が紐づけられるため翻訳しない語学学習に効果的です。ディスプレイを使わない紙の本なので、視力の低下を懸念している保護者にも安心して利用お使いいただけます。
まとめ
以上がおすすめの幼児向け英語教材です。
5歳までに英語学習を初めて、バイリンガルに育てて見ませんか?
定額制オンライン英会話で学ぶ