当サイト「ニッチメディア - Zesch」では、広告収益やアフィリエイト収益が発生しています。
収益が発生するということは、当然その売り上げを記録し・指定期間内に確定申告を行う必要があります。
私の認識としては、確定申告を行わなければ、脱税になり憲法違反になるということくらいです。(もしかしたら微妙に違うかも...?)
この程度の知識しかなく、詳しい税金の知識は一切ありません。
そんな私の売り上げ管理や、確定申告などの手続きの記録などをまとめていきます。
会計ソフト「freee」を使い始める
- どのように売り上げを記録するか
- 確定申告のやり方
- 事前に申請が必要なのか
- どこに申請するのか
- 本業の給料などはどうするのか
- 職場にバレるのか
などなど。
分からないことばかりです。
昔は自分でWebサイトを立ち上げて、収益をあげるなんて想像してもいなかったし、税金の勉強をしておけばよかったと今になって後悔しています。
しかしながら、税金から逃げることはできませんので、やらないという選択肢はありません。
調べたところ、税金関係は税理士に任せるというやり方もあるようですが、逆に面倒な手間が増えそうなので、自分で管理するという方針に決めました。
法人であれば税理士に任せた方がいいのかもしれませんが、私は個人ですし、余計な費用がかかってしまいそうなので避けました。
ブログ・アフィリエイト収益も大した額ではないので、極力出費は抑えたいところ。
そこで、税金知識一切なしの個人でも、なるべく安く・簡単に確定申告などができそうなソフトないかな〜と探したところ、「会計ソフトfreee」というサービスを発見しました。
質問に答えるだけで確定申告が完結するらしく、税金知識のない私でもできそうだなぁという印象です。
とはいえ、税金の知識はあったほうがいいのでこれから少しずつ簿記の勉強を始めようと思います。
ほんと、もっと早くやっておけばよかった...。
確定申告だけであれば、国税電子申告・納税システム「e-Tax」を利用するという選択肢もあるようです。
その場合は、税金などを自分で計算する必要があります。
現時点で税金知識皆無の私には不安が大きかったため、会計ソフトfreeeを利用することにしました。
freeeの機能
また、freeeにはe-Taxにはない便利な機能が多数備わっています。
- 収入・支出の登録
- 銀行口座・クレジットカードとの同期
- 請求書の管理
など。
私は、ブログ・アフィリエイト収益のみなので、請求書などは使うことはなさそうですが、長期的にはそのような可能性もあるということを考慮すると、この機能はあった方がベター。他にも事業を行う上で役立ちそうな機能があるでしょうが、正確に把握できていないため、今回は割愛します。
私の場合は、収益はGoogle adsense、ASP各社から発生するため、取引先などはありません。こう考えるとネットビジネスは、他の事業に比べてシンプルなので比較的簡単ではないでしょうか。
今はfreeeの使い勝手を色々と確かめているところですが、法人向けの機能が多すぎて正直使い方を把握するのにはかなり時間がかかりそうです。税金関係の専門用語が多いため、用語の定義を理解せずに使うのには不安があります。
ですが、今後数年間利用することを考えると、将来的に楽になるということは明白です。面倒くさがらずに地道に覚えていきます。
同じような心境にある方の不安を解消するために、今後少しずつ私個人の会計ソフトfreeeの使い方を紹介していきます。
まとめ
今回は、税金管理のために「会計ソフトfreee」を使い始めるという、ただの意思表示です。
ひとまず、無料会員登録だけで売り上げを登録することができるようなので、しばらくは無料版を使用します。
確定申告書を作成するためには、有料版の方が何かと便利そうなので、確定申告の時期になったら有料版に切り替えようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。