この記事では、WordPressでブログを始めたいという方向けにレンタルサーバーの一つである「mixhost」に申し込む手順を解説します。mixhostでは、申し込みと同時にWordPressブログが簡単に開設できるようになっており、初めて申し込むという方でも最短10分ほどで完了します。
事前に申し込み手順を参考にしたいという方向けの記事となっております。
これまで、エックスサーバーとmixhostの2つにレンタルサーバーでWordPressを申し込んだ経験がありますが、開設難易度は両社ともほとんど変わりません。
- プラン
- サイト名
- ドメイン名
- パスワード
- 会員情報
などの必要事項を記入し、サーバーが設定されるのを待つのみです。WordPress開設にあたり、専門的な知識は一切必要ないため、無料ブログとWordPressのどちらで始めようか迷っているという初心者の方にもおすすめできます。
mixhost申し込みにあたり準備しておくもの
- クレジットカード
- ドメイン名を決めておく
- パスワードを決めておく
mixhostのプラン
mixhostには5つの料金プランがあります。個人規模で利用するのであれば、検討すべきプランは2つになるでしょう。

スタンダードプランの36ヶ月払いであれば月額880円から利用できます。(2020/12/27時点)
レンタルサーバーは長く利用するほど割安になることが多いため、長く運用することを見越してWordPressブログを始めることをおすすめします。
WordPressサイトの運営に慣れていないのであれば、最安プランのスタンダードプランで始めると良いでしょう。
プランは変更することができるため、規模が大きくなってきてサーバーに負荷がかかるようになってきたらプランを変更することもできます。
mixhostの申し込み手順
ここからは実際の申し込み画面を用いてmixhostでWordPressブログを開設する手順について解説します
✔︎プランの選択

最安になるのはスタンダードプランの36ヶ月払いになります。
月に100万PVほどアクセスを集めるようになるまではスタンダードプランの処理能力でも十分でしょう。
✔︎WordPressクイックスタート

WordPressでのサイト運営を始めたい場合は、WordPressクイックスタートを利用しましょう。
WordPressに必要な煩雑な設定をmixhost側で行ってくれます。
- SSL化
- データーベース設定
- WordPressインストール
- ドメインとの紐付け
などなど、初心者が挫折しがちな設定を全て自動で・一瞬で実行してくれます。
一度自力で設定したことがありますが「二度とやりたくない」と思うほどに面倒でした。
「何が分からないか分からない」状況に陥り、検索しようにもどういうキーワードで検索していいか分からなくなるのです。
エンジニアの方や、専門的な知識を持ってる方を除いて、WordPressクイックスタートを利用することを強くおすすめします。
WordPressクイックスタートで必要なことは、サイトのドメイン名とパスワード・ユーザー名を決めるだけです。
パスワードとユーザー名はWordPressの管理画面にログインするときに必要な情報ですので、メモしておくと良いでしょう。
サイトのタイトルは後からでも変更できるので仮の名前で構いません。
✔︎ドメイン名の入力
次にドメイン名を入力します。
ドメインは世界で一つのみしか存在できないインターネットの住所のようなものです。他のドメインと重複しないようにしましょう。同じドメイン名はそもそも設定できないようになっています。

末尾については特にこだわりがないのであれば「●●.com」で問題ありません。
ドメインの違いでサイトに優劣がつくことはないので、馴染みのある「.com」にすると良いでしょう。
✔︎会員情報の入力
最後に会員情報を入力します。
- 種別(個人 or 法人)
- お名前
- 国
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード
パスワードは先ほど設定したWordPressのパスワードとは別のものです。
- WordPrssのパスワード
- mixhostサーバーのパスワード
それぞれ別物と考えましょう。
申し込み後メールが届く
申し込みが完了するとメールが届きます。

レンタルサーバーアカウント設定完了
ほぼ同じタイミングでサーバーの設定完了メールが届きます。

サーバーの設定が完了しWordPressの管理画面にアクセスできるようになるまでには、数時間〜2日程度かかります。
ですが私の場合は、5分もかからずに設定が完了していました。
メール内には
- サイトURL
- 管理URL
が記載されています。
管理URLはWordPressの管理画面へログインするためのURLです。このページから、記事の作成やさまざまなカスタマイズなどを行うことができます。
WordPress利用者はこれから何度も目にする画面ですので、たくさん使って慣れていきましょう。