どうも。このサイトの管理人のヨワタリです。
前回は、ブログやアフィリエイトの収益を管理するため、確定申告のために「会計ソフトfreee」を使い始めたということを記事にしました。
第一回では、説明できていなかった私の場合の前提について紹介します。人それぞれどのような形で収益を得ているか分かりませんし、人それぞれどのような背景があるかも分かりません。
ここでまとめているノウハウは、あくまで私個人に当てはまるものですので、全ての人が参考になる訳ではないということを前置きしておきます。
確定申告が必要な境界
私の前提ですが、契約社員として民間企業から給料をもらいながら、副業としてブログ・アフィリエイトの収益を得ています。
ここで、副業で収入を得ている場合、そもそも確定申告をする必要があるのかについて説明します。
副業としての収入がある場合は、確定申告をする必要がある人と確定申告の必要がない人に分かれます。
- 副業所得が年間20万円を超えない場合 ➡︎ 確定申告必要なし
- 副業所得が年間20万円を超える場合 ➡︎ 確定申告必要あり
年間20万円なので、月1万6千円ほどの収入がある場合は確定申告をする必要があります。
※ここでの所得は、経費を含めた場合の所得です。
見落としがちな住民税
ここで注意すべきポイントがあります。私のように税金の知識がなかったり、自分で一度も確定申告をしたことがないという方も要チェックです。
副業としての所得が年間20万円を超えなければ、確定申告の必要はないと説明しました。
確定申告というのは、つまり税金をいくら支払うべきかを知るために必要なのですが、確定申告で取り扱う税金は所得に対して計算されます。
つまり、住民税は含まれていないということです。
見落としがちですが、本業の会社からの給料以外に所得が1円でもあれば住民税の申告が必要になります。
確定申告をすると、税務署から市区町村へ通知が行き、住民税の計算を行ってくれます。そのため、たとえ副業としての所得が年間20万円以下の場合でも、確定申告をした方がいいでしょう。
私自身会計ソフトfreeeを始めていなければ、間違いなく住民税を見落としていたと思います。
その他、
- 配偶者や扶養家族の有無
- 医療費やふるさと納税を行っているか
などによっても確定申告の際の税額を試算できるページがあるため、「副業の税額診断ページ」でご確認ください。
副業所得が発生している場合は、住民税を納める必要があるためこれをきっかけに会計ソフトでの確定申告を始めてみてはいかがでしょうか。