携帯電話の回線を利用してPCやタブレット、ゲーム機などをインターネットに接続することをテザリングといいます。
UQモバイル製品や、テザリングに対応した製品であれば簡単に他の端末をネットに繋ぐことが可能です。モバイルルーターを持ち歩かずとも、外出先でネットを利用したいという方はテザリングを活用しましょう。
テザリング手順については、UQモバイルに限らず基本的にはどの回線でも同じになります。
今回は、iPhoneでのテザリング手順について画像付きで解説します。
テザリングの種類
テザリングには接続方式によって3つに分類されます。それぞれに特徴があり、用途に応じて使い分けることでバッテリーを長持ちさせたり、高速通信が可能になります。
テザリングの種類
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング
それぞれの特徴について解説します。
Wi-Fiテザリング
最も一般的に使用されるテザリング方式の一つ。Wi-Fi接続に対応したデバイスであれば複数台同時に接続が可能です。
スマホから簡単に設定することができる一方、バッテリー消費が早く長時間接続には不向きです。
メリット
- 対応機器が豊富
- 同時接続が可能
- 高速なデータ通信
Bluetoothテザリング
長時間のテザリングが必要な場合は、Bluetoothテザリングが適しています。通信速度はWi-Fiに比べると落ちますが、バッテリー消費が抑えられより長く接続を維持できます。
メリット
- バッテリー消費を抑えられる
- パスワード入力が不要で設定が簡単
USBテザリング
USBテザリングは、パソコンとスマホをUSB接続することでインターネットに繋げることができます。パソコンからの電力供給により、スマホのバッテリーを維持できますが、USBテザリングの場合はパソコン1台しか接続できません。
また、スマホとパソコンを接続できるUSBケーブルが必要です。
メリット
- 充電しながらテザリングが可能
- 通信が安定している
iPhoneでのテザリング手順
それでは、実際にiPhoneでのテザリング手順を紹介します。今後iPhoneのアップデートなどで手順が変わる可能性もあるので、現在のバージョンを記載しておきます。
バージョン:iOS 13.5.1(2020/7/18)

iPhoneの設定アプリの中にある「インターネット共有」を選択。デフォルトではオフになっていると思います。

①他の人の接続を許可
②表示されているWi-Fiのパスワードを接続端末から入力
これだけでWi-Fiテザリングが可能になります。
実際にWi-Fiテザリングでネット接続しても、特に不便なく利用できました。YouTubeの最高画質視聴も問題ありません。
テザリングしたい端末からWi-Fiパスワードを入力する際には、iPhoneの名前を事前に調べておくと接続する時に見つけやすくなります。
iPhoneの名前を調べる

先ほどと同様に設定アプリを開き、最上部にある名前が記載された部分を選択します。この名前がそのままテザリング利用時の名前になっている場合もあります。

最下部へスクロールすると、同じiTunesアカウントに登録されている端末が表示されます。
ここに表示されている名前を接続側の端末から探すようにしましょう。