これまで携帯電話は3大キャリアのうちの一つであるauを使っていました。ふと月額の携帯料金を見直した結果、
- 毎月そこまでデータを使っていない
- 無駄なオプションにお金をかけている
ということに気づき、格安スマホであるUQモバイルに乗り換えることにしました。
今回は、実際にauからUQモバイルに乗り換える手順を解説しています。乗り換えを検討している方の参考になれば幸いです。
MNP予約番号を取得する
これまでauではiPhone8を使用してきましたが、UQモバイルに乗り換えた後も同じ携帯番号を使いたかったので、MNP予約番号を取得することになりました。
MNP予約番号とは
今使っている携帯番号を乗り換え先の回線でも使いたい場合は、どのキャリアやMVNO(格安SIM)であってもMNP予約番号が必要になります。MNP予約番号には有効期間(15日)があり、取得後5日以内に乗り換え先にMNP予約番号を伝え手続きを済ませる必要があります。
auでMNP予約番号を発行するのには3つの方法があります。
- 電話でMNP予約(受付時間:9:00〜20:00)
- WEBでMNP予約(受付時間:9:00〜20:00)
- 店頭でMNP予約(受付時間:店舗により異なる)
本来であれば「WEBでMNP予約」をしたかったのですが、どうやら私の契約プランではできなかったようです。
「セットとなっている他回線、他サービスがあります」というメッセージが表示されてしまい、WEBでMNP予約番号を取得するのは諦めました。残された手段は、電話で予約するか店頭で予約するかの2択ですが、わざわざ店頭に行くのは面倒な上、しつこく引き止められるのが目に見えているので電話で予約することにしました。
auに電話する
電話でのMNP予約は、受付時間9:00〜20:00の間に行う必要があります。また、結構待たされるので余裕を持って終了時刻の30分前までには電話することをおすすめします。後ほど紹介しますが、電話越しでも引き止めようと必死です。
私が電話した時には約20分ほどかかりました。可能であれば、MNP予約番号はWEB(My au)で取得することをおすすめします。
それでは、実際にauに電話した際の流れを紹介します。記憶が定かではありませんが、確か以下のような流れだったと思います。
- 自動音声案内で4桁のパスワードを問われる
- オペレーターにつながり、MNP予約番号発行の旨を伝える
- どこのキャリアに乗り換えるか聞かれる(会社名まで聞かれる)
- 現在契約している携帯料金と比較される
- 2人目のオペレーターに代わり、MNP予約番号を伝えてもらう(メモる)
- 3人目でUQモバイルの勧誘が始まる
計3人のオペレーターをたらい回しにされました(笑)
MNP予約番号を円滑に発行してもらうためには、感情を持たず機械的に返答することが重要になります。間違っても質問をして深入りしてはいけません。乗り換えをまだ迷っていると勘付かれてしまうと、さらに時間がかかることになります。そのまま電話越しに丸め込まれて乗り換えを断念するといったことも少なくないようです。
4桁のパスワード
電話すると、オペレーターに繋がる前に自動音声で4桁のパスワードを入力するよう案内されます。auで契約する際に必ず設定しているはずなので、事前に調べておくようにしましょう。
3人のオペレーターの壁を乗り越えてようやく次のステップへ進むことができます。回線を乗り越える時の最大の難関はMNP予約番号を取得することです。なるべく人と接しない方法でMNP予約番号を取得するようにしましょう。

店頭でMNP予約番号を取得するのは難易度が高くなるためおすすめはしません。店頭に出向く方は覚悟を決めて行きましょう。
乗り換え先にMNP予約番号を伝える
MNP予約番号を取得できたら、次は乗り換え先にその番号を伝えることになります。
今回はUQモバイルへの乗り換えですので、UQモバイルの契約時に番号を伝えます。UQモバイルの契約手続きは全てがWEBで完結するため、早ければ10分ほどで終了します。
UQモバイルに申し込み
それでは実際の画面でUQモバイルに申し込む手順を解説します。PCの画面を用いて紹介していますが、WEBで申し込む場合は本人確認書類を送付することになるため、スマホから申し込みんだ方がすぐに写真を撮れて画像ファイルの送信も楽になります。

- 使用端末:iPhone 8
- 契約方法:のりかえ(MNP)
- 料金プラン:スマホプランR(10GB)3,278円
- 通話オプション:550円(60分/月)
- 月額合計:3,828円
あくまで私の場合の料金ですのでご参考までに。

今回は新規契約ではなくのりかえ(MNP)。

スマホプランは余裕のある10GBから始めてみます。このプランはいつでも変更可能なので、10GBも要らないと判断した場合はスマホプランSに変更します。感覚的に料金が下がっていく方が嬉しいですからね。
通話はほとんどしませんが、通話オプション無しであることを忘れてうっかり長電話してしまう可能性があるので念の為通話パックをつけています。これにより月額の支払い料金を固定できるというメリットがあります。
月額料金は合わせて3,828円になりました。「格安SIMにしてはちょっと高いのでは?」と思うかもしれませんが、これまでauでは月額12,000円以上払っていたことを考えると3分の1にまで価格を抑えられています。まだ価格を下げれる余地はありますが、スマホ利用の満足度を下げたくはないのでしばらくはこれで様子見です。

UQモバイル回線と同一名義でWiMAX2+または、固定回線に申し込むと、UQモバイルの月額基本使用料から最大500円/月が毎月割り引かれます。自宅でもネットをよく使うという方にとってはメリットがあります。

契約を複雑にしたくはないのでオプションサービスには申し込みません。

au回線で使用していたiPhoneをそのまま使うので下取りサービスには申し込みません。個人的には、下取りに出すのではなく「wifiに繋げられる予備端末」として持っておく方が有意義な使い方ができると思います。UQモバイルのテザリング機能により、スマホ2台持ちのようにすることも出来ます。

初月のみSIMパッケージ料金が含まれるため7,128円。
翌月以降は3,828円ということになりました。
その後は
- ご契約条件の確認
- MNP予約番号の入力
- MNP予約番号の有効期限入力
- 利用予定の電話番号
- 氏名、生年月日
- 職業
- 請求先情報
- 4桁の暗証番号
を入力します。

「予約番号の有効期限」は、MNP予約番号を取得した際に電話番号のメッセージに送られてくるので、内容を確認して日付を入力しましょう。
本人確認書類を送る
申し込み完了後は、本人確認書類を送ります。この本人確認書類が承認されれば、あとはSIMカードが届くのを待つだけです。
冒頭でも述べましたが、スマホで撮った画像が送付するのにちょうど良いファイルサイズとなるため、スマホからの方が申し込みがスムーズに進みます。
SIMカードが届く
本人確認書類が無事承認され、SIMカードが送られてきました。住んでる地域によるでしょうが、承認されてすぐ発送され翌日にはSIMカードが届きました。

UQモバイルを使ってみた感想などは今後も記事にしていこうと思います。