
あなたのWebサイトはしっかりとSEO対策していますか?
SEO対策をしているサイトとしていないサイトでは、検索順位に大きな差が生まれます。
当然ですが、SEO対策をしているサイトの方が検索結果で上位に表示されやすくなります。
SEO対策は、検索エンジン対策と同じ意味になりますので、検索エンジンのシェア90%以上であるGoogleの検索エンジンを対策することと言い換えても問題ないでしょう。
この記事では、Googleが「これはやらない方がいいよ」というタブーなサイト構築方法を紹介します。
Googleウェブマスターでは、サイト運営者にとって有益な情報が掲載されていますので、参考にしてみると良いでしょう。出来ることなら全てのページに目を通して欲しいくらいの情報が詰まっています。
サイト構築で避けるべき方法
1. サイト内の検索結果ページをGoogleのロボットにクロールさせる
ユーザーは検索結果をクリックして、サイト上の別の検索結果ページが表示されてしまうと、不満を感じます。
2. プロキシサービスの結果として作成されたURLをクロールできるようにする
3. ページのコンテンツ(記事内容)と関連のないタイトルをつける
4. 「無題」や「新しいページ」など、デフォルトのタイトルや曖昧なタイトルを使用する
タイトルが不適切だとGoogleはページの内容と一致していないと見なされる可能性があるため、コンテンツに記事にふさわしいタイトルをつけるようにしましょう。
5. サイトの全てのページや複数のページに1つのタイトルをつける
1URL1コンテンツの原則を守るようにし、簡潔で分かりやすいタイトルをつけるよう意識しましょう。
6. ユーザーにとって役に立たないような極端に長いタイトルをつける
7. タイトルやタグで無関係なキーワードを乱用する
8. ページの内容と関連のないmeta descriptionを記述する
9.「これはWebページです」のような汎用的すぎる説明を記述する
10. キーワードだけを羅列したタイトル、description,コンテンツを記述する
11. サイトのドキュメントの内容をそのままmeta descriptionにコピペする
ココがポイント
ページごとに固有のdescriptionを記述するようにしましょう。同一ドメインの複数のページがユーザーの検索キーワードにマッチするような場合に役立ちます。各ページのコンテンツに基づいてmeta descriptionを自動的に生成することもできますので、ページ数が多い場合は工夫すると良いでしょう。

12. ページの構造を定義するのに効果的でないテキストを見出しで囲む
13. <em>や<strong>のような他のタグの方が適している場所で見出しタグを使用する
14. 見出しタグのサイズを不規則に変える
ココがポイント
見出しは、ページ全体で控えめに使用するようにしましょう。見出しは多すぎると、ユーザーにとって記事が読みにくくなるだけでなく、コンテンツがどこまで続いているか分かりづらくなります。あくまでユーザー目線でコンテンツを作成するということを忘れないようにしましょう。
15. ページ内で見出しを過度に使用する
16. 見出しが非常に長い
17. 構造のためではなく、テキストの見た目を変える目的で見出しタグを使用する
ココがポイント
構造化データマークアップを追加するようにしましょう。構造化データとは、検索エンジンがページのコンテンツを適切に認識できるように、検索エンジンに対してコンテンツを説明するためにサイトのページに追加できるコードのことです。サイト上で売りたい商品をマークアップすることで、Googleがページの特徴を理解しやすくなります。
18. 無効なマークアップを使用する
19. マークアップの仕様や実装についてよくわからない状況でサイトのソースコードを変更する
20. ユーザーに表示されないマークアップデータを追加する
21. 偽のレビューを作成する、関連のないマークアップを追加する
22. ナビゲーションリンクを複雑な関係にする
23. コンテンツを過度に細分化する(コンテンツにたどり着くまでに何回もリンクをクリックする)
24. 全体的に画像やアニメーションに基づいてナビゲーションを作成する
25. 無効なリンクが発生してナビゲーションリンクページが古くなる
26. テーマ別などに整理せずに、単純にページのリストを記載したナビゲーションページを作成する。
ココがポイント
有益な404ページを表示するようにしましょう。ユーザーはリンクが切れているサイトにアクセスすることがあります。利便性を向上させるためにも、404ページをしっかり作成し、ホームページなどのリンクに戻るリンクを表示すると良いでしょう。Google Search Consoleを使えば、「ページが見つかりません」エラーの原因となるURLを特定することができます。
27. 検索エンジンで404ページがインデックス登録されるようにする
JavaScriptを多く使用しているサイトの場合は、存在しないページが要求された場合に備えてnoindex robotsメタタグを含めておきます。
28. robots.txtファイルを通じて404ページがクロールされるのをブロックする
29. 「見つかりません」や「404」などの曖昧なメッセージのみを表示する。
30. サイトの他のページと一貫性のないデザインを404ページで使用する。
ココがポイント
URLは単語で表記するようにしましょう。サイトのコンテンツや構造に関連する単語を含むURLは、サイトを閲覧するユーザーにとってサイトの内容が分かりやすくなり、親切な情報の一つとなります。
31. 不必要なパラメータやセッションIDを含む長いURLを使用する
32. 「page.html」のような一般的なページ名をURLに使用する
33. 「baseball-cards-baseba-ll-cards-baseball-cards.html」のように過度にキーワードを並べたURLを使用する
ココがポイント
シンプルなディレクトリ構造を作成するようにしましょう。コンテンツが適切に整理されており、ユーザーがサイト上のどのページにいるのか分かりやすいディレクトリ構造にしましょう。
34. 「.../dir1/dir2/dir3/dir4/dir5/dir6/page.html」のようにサブカテゴリの中にサブカテゴリの構造が長く続く
35. 含まれているコンテンツと関連のないディレクトリを使用する
36. サブドメインのページとルートディレクトリのページが同じコンテンツにアクセスするようにする。
37. 綴りや文法の間違いが多い、適当で統一性のないテキストを記述する
38. 文章が上手くないコンテンツ
39. テキストコンテンツでテキストを画像や動画に埋め込む
ユーザーはテキストをコピペしたい場合があります。さらに、動画や画像の中にテキストを埋め込んでしまうと、検索エンジンがテキストを読み取れなくなるため、コンテンツが読み取れなくなってしまいます。
40. パラグラフ、小見出し、レイアウトの分離をせずに様々なジャンルに関するテキストを記述する
41. ユーザーに付加価値をほとんどもたらさない、既存のコンテンツの焼き直しやコピー
42. サイト上にコンテンツの複製やほぼ同じバージョンを掲載する
43. ユーザーにとっては迷惑で意味がなく、検索エンジン向けの不必要なキーワードを大量に記述する
44. 偽装的にユーザーかは見えないようにテキストを隠し、検索エンジンに対しては表示する
ココがポイント
ユーザーが安心してアクセスできるサイトは、信頼できると感じられるサイトです。Googleからの評価が高いサイトは、ユーザーから信頼されるサイトという意味になります。サイトの運営者、コンテンツの提供者、サイトの目的を明確に記載するようにしましょう。

45. コンテンツが不足しており、ページの目的が果たされていない
46. 不適切な広告をページに掲載する
47. 「ページ」、「記事」、「ここをクリック」などの一般的なアンカーテキストを記述する
48. リンク先のページのテーマから外れたテキストや内容と関連のないテキストを使用する
49. ページのURLをアンカーテキストとして使用する
ココがポイント
サイトのコンテンツでは、簡潔なテキストを記述するように心がけましょう。簡潔なテキストとは、短く分かりやすい(数語や短いフレーズ)のことです。
50. 長いアンカーテキストを使用する
51. リンクを通常のテキストのように見せるCSSやテキストのスタイルを使用する
52. 検索エンジン向けに過度にキーワードが含まれたアンカーテキストや長いアンカーテキストを使用する
53. ユーザーにとってサイトのナビゲーションの役に立たない不要なリンクを作成する
54. 可能な場合に「image1.jpg」「pic.gif」「1.jpg」などの一般的なファイル名を使用する
55. 極端に長いファイル名をつける
56. altテキストにキーワードを並べたり、文章全体をコピペしたりする
57.スパムと見なされそうな長すぎるaltテキストを記述する
58. サイトのナビゲーションとして画像のリンクのみを使用する
59. 新しい小さな分量のコンテンツを作成するたびに誇大に宣伝する
60. ソーシャルメディアサービスの上位に表示されるようにコンテンツを人為的に宣伝するような手法にサイトを関与させる
61. 自分のトピック分野に関連する全てのサイトに対してリンクリクエストをスパム的に送信する
62. PageRankの獲得を目的として別のサイトからリンクを購入する
まとめ
長くなりましたが、以上がGoogleが「これはやらない方がいいですよ」と忠告している内容になります。
サイト運営者の方は、自分のサイトでこのようなタブー行為をしていないか確認すると良いでしょう。