今回は、WordPressでブログを開設するにあたり、設定しておくべきことを順に紹介しています。
- サーバーの契約
- WordPressテーマのインストール
- プラグインの設定
など、サイトを開設した直後にしなければならない面倒な設定などを時系列でまとめているため、順に進めてみてください。これからブログを始めてみようという方の参考になれば幸いです。
ステップ1. サーバーの契約
サイトを開設するためには、サーバーがなければ始まりません。
無料ブログサービスなどを利用して、サーバーの契約・設定などの手間をかけずに始めることもできますが、ブログサービス終了、広告掲載の制限などのリスクを考えると、初心者であってもWordPressでサイトを開設することをおすすめします。
下記記事では、WordPressブログを始めるにあたり、ドメイン取得やSSL化、データベースとの連携など、初心者にとってハードルの高い初期設定をまとめて自動で行ってくれるエックスサーバーのWordPressクイックスタートの申し込み手順について開設しています。
わずか数十分でサーバーの契約からWordPressのインストールまでが完了するので、自分で設定することに不安があるという方におすすめです。
ステップ2. WordPressテーマのインストール
上記のステップ1では、WordPressのインストールまでが完了します。
WordPressのインストールが完了したら、まずはテーマをインストールします。WordPressテーマとは、サイト全体の外観を決める重要な要素です。
Wedデザインなどのプログラミングスキルがない場合は、テーマに標準されている機能でサイトの外観を左右されます。そのため、どのテーマを選ぶかがその後のサイト運営に大きく影響します。
テーマには無料のものから有料のものまで無数にありますが、機能性や情報量の多さの2点から有料テーマを選ぶことを推奨します。下記記事では、有料WordPressテーマの中でも特に利用者の多い「WING(AFFINGER5)」のインストール・設定手順について開設しています。
このサイトのテーマもAFFINGER5を利用しており、機能性やカスタマイズ性などが豊富で初心者にも使いやすいテーマです。利用者が多いことから、ネット上の情報も充実しており、分からないことがあれば検索すれば見つかるでしょう。
ステップ3. インストールすべきプラグイン
WordPressブログを開設した後は、機能を加えたり、サイトを守るためにプラグインが必要になります。プラグインはWordPressの管理画面からインストール・有効化することができます。
- セキュリティ対策
- サイト読み込み速度向上
- アクセス統計
などの基本的な機能を含むプラグインから、サイトの見た目を変えたり、SEOに最適化するためのプラグインまで様々です。
必ずインストールしておくべきプラグインについては、下記記事で開設しているため参考にしてみてください。