PS5を購入しゲーム画面録画のためにキャプチャーボードを探しているという方は多いのではないでしょうか。
PS5は4Kでゲームを楽しむことができますが、録画してYouTubeにアップロードしたり、ライブ配信する場合はフルHD画質でも十分な品質です。
4Kで録画・配信をしたい場合には、4Kの高解像度で録画ができるキャプチャーボードが必要になります。
4K録画対応のキャプチャーボードは種類がそこまで多くないので、PS5に使用できるキャプチャーボードは限られます。
今回はPS5のために新しいキャプチャーボードに変えるべきかとPS5に使えるおすすめのキャプチャーボードを紹介します。
目次
PS5画面録画のための準備
PlayStation 5の画面録画は、キャプチャーボードがHDMI入力に対応していれば問題なく録画可能です。
PS4やNintendo SwitchなどもHDMI出力のため、すでにキャプチャーボードを持っているのであればそのまま使える場合がほとんどでしょう。
しかしながら、PS5の4K映像を録画するためには4Kに対応したキャプチャーボードが必要になります。
現在主流のキャプチャーボードは、1920×1080のフルHD録画がほとんどですので、4Kで録画したい場合は買い換える必要があります。
ここで注意しなければならないのは、4Kパススルーに対応していたとしても4K録画には対応していないキャプチャーボードがあるということです。
PS5のためのキャプチャーボードを購入する場合は、4K録画に対応しているかについて確認するようにしましょう。
4Kパススルーとは
パススルーとは、ゲームの画面や音声をPCに出力する機能のことです。つまり4Kパススルーとは、4K映像をPCに出力する機能のことを言います。4Kの出力には対応していても、実際に録画できる画質は1920×1080(フルHD)ということもあるので、キャプチャーボードを購入する場合は注意しましょう。
今回は、4Kで録画ができるキャプチャーボードに絞って紹介しています。
4K録画のためには4K対応モニターが必要
画面を録画する時に見落としがちなのが使用するモニターです。
4Kで画面を録画したいのであれば、使用するモニターも4Kに対応していなければなりません。
フルHD(1920×1080)のモニターを使用しながら4Kで録画することは出来ないのでご注意ください。
キャプチャボードの価格
PS5は4K出力に対応しているため、録画の際にも4Kで録画したいと考える方は多いはずです。
4K録画ができるキャプチャーボードの種類は限られており、4Kでゲームプレイ・録画するとなると、4K対応ディスプレイ・システム要件を満たすPCが必要になります。
紹介するものの中には、PCが不要なキャプチャーボードも含まれていますが価格が上がってしまいます。
そのため、トータルで考えるとかなりのコストがかかってしまいます。
PS5に使える4K対応キャプチャーボード
それでは、4Kに対応したキャプチャーボードを紹介します。
I-O DATA GV-4K60/PCIE
HDMI出力の映像をパソコンで録画できるソフトウェアエンコード型のキャプチャーボード。PCにはそれなりの性能が求められます。
4K60fps HDRパススルー機能搭載のため、4K画質でプレイしながら4K60fpsでの録画が可能。録画映像はHDRには対応していません。
1080pであれば、最大240fpsの録画にも対応しています。PS5で動作することが確認済みなので安心です。
Elgato Game Capture 4K60S+
スタンドアロンの録画機能を搭載しており、PCがなくても単体で4K60fpsのHDR映像の録画が可能。差し込んだSDカードに直接映像データを保存できます。
最長7時間の4K HDR映像を保存でき、パソコンのハードドライブに直接録画することもできます。CPUへの負担も抑えられるため、ハイスペックなPCが不要なところも初心者にはありがたいポイントです。
付属ソフトウェアでは、マイク音声を別ファイルとして保存できるため実況や配信にも最適です。
AVerMedia Live Gamer BOLT GC555
4K/60fps HDR録画とパススルーに対応した外付け型キャプチャーボード。
1080Pでは最大240fpsの高フレームレートにも対応しているため、なめらかな映像でゲームをプレイできます。
ソフトウェアエンコード式のためシステム要件を満たすPCが必要になります。
4K60fpsの録画は現在利用可能なキャプチャーボードの中でも最上位クラスの品質です。付属のAverMedia RECentralソフトウェアと合わせて使用することで、様々な設定で画面録画が可能になります。
Thunderbolt 3規格に対応したPCと接続することで、設定が簡単になりHDMIケーブルや録画ソフトウェアがわずか数十秒で準備できます。
4K60 Pro MK.2
HDRに対応しており、4K/60fpsでゲーム画面の録画・配信が可能。また、HDR10キャプチャにも対応しているため、モニターが対応済みの場合は嬉しい機能です。4K/60fpsで録画するためには、パソコン側が高いシステム要件を満たす必要があります。
映像をさかのぼって録画できるフラッシュバック録画や、1080pでは最大240fpsのパススルー対応などのInstant Gameview機能が備わっています。以前のモデルである4K60 Proはすでに製造が終了しており、現在はこのMK.2のみになっています。
ゲーム配信者のように4K高解像度でゲームをプレイしながら、1080p60fpsでYouTubeに配信するという使い方ができます。
システム要件
- Windows 10(64-bit)
- 第6世代Intel Core i7 / AMD Ryzen 7以上
- NVIDIA GeForce GTX
- PCIe x4/x8/x16 slot
キャプチャーボードがなくてもPS5だけで実況はできるか
PS5には画面録画機能のみならずYouTubeやTwitchと連携してライブ配信ができるようになっているため、キャプチャーボードを持っていなくても実況・配信をすることは可能です。
また、Share Factory Studioという無料の映像編集アプリが内蔵されており、ゲームの実況、編集、YouTubeなどへのアップロード全てがPS5だけで完結します。
関連記事
PS5用のキャプチャーボードは必要か
PS5だけで実況ができるのに別売りのキャプチャーボードは必要なの?と疑問に思っている人も多いでしょう。
キャプチャーボードが必要になるのは、より高いクオリティの実況動画を作りたい人や自分の使い慣れているPC環境で録画・配信がしたい人です。
PS5の機能では録画できる時間に上限があったり、高い処理能力を必要とするゲームを録画する場合はエンコーディングした動画がガサツいたり、カクついたりすることがあります。
PS5だけで実況動画を作る場合、PS5に標準搭載されている性能やアプリのみを使用することになります。
ですが、高性能なマイクやオーディオインターフェースを使用する場合は、PCと接続しなければならない場合がほとんどです。
また、動画の編集工程にこだわりがある場合は、PS5に内蔵されているShare Factoryでは機能に限界があります。
PS5の録画機能に不満がある場合や自分の好みの環境で録画環境を構築したい場合にはキャプチャーボードの利用がおすすめです。
最低限画面の録画ができて、最低限のカット編集ができる程度でよければ、別途キャプチャーボードを用意する必要はないでしょう。
PCが不要なキャプチャーボードがおすすめ
キャプチャーボードのために高スペックなPCまで必要となると、かなりのコストがかかってしまうのは避けられません。
上記3つの中で特に有力な選択肢となり得るのは、「10GAP9901 Elgato Game Capture 4K60S+」でしょう。
唯一キャプチャーボード単体での録画ができるため、高性能なPCが必要ありません。
上記3つのキャプチャーボードの中では割高になってしまいますが、ハイスペックPCに買い換えるよりかは低コストに抑えられます。
関連記事