今回の記事ではPlayStation5で遊ぶときに使うべきおすすめのゲーミングモニターを紹介しています。
フルHD、4Kどちらがいいのか、それとも8Kがいいのか、このような疑問に答えながらPS5の性能を活かせるゲーミングモニターを厳選しています。
- PS5のゲームを高画質で楽しみたい
- 高リフレッシュレートで滑らかな映像を体験したい
という方やPS5に最適なゲーミングモニターを探しているという方に参考になれば幸いです。
価格を抑えたい場合にはモバイルモニターがおすすめです!
- おすすめの4Kモバイルモニターを厳選
- 画質良し!機能良し!EVICIVの4Kモバイルモニターレビュー
- PS5の出力用モニターとしてEVICIVの4Kモバイルモニターはどうか
- G-SyncとFreeSyncの違いとは。ゲーム用モニターとしてどちらを選ぶべきか
モバイルモニターは本格的にゲームをやり込みたいという人には向きませんが、隙間時間に少しずつゲームを進めていきたいというライトユーザーに向いています。
最低限ゲームをプレイできる性能さえ備えていれば十分だというのであれば、画面が小さく持ち運びもできるモバイルモニターも選択肢のひとつでしょう。
目次
PS5のスペック
ここで、PS5のスペックについて確認しておきましょう。
というのも、スペックを基準にモニターを選ばなければ、必要以上に高性能なモニターを選んでしまったり、逆にPS5の性能を活かせないモニターを選んでしまうことになります。
ゲームをプレイする際に、画質や映像のなめらかさに特にこだわりがなく、純粋にゲームを楽しみたいという方は1920×1080(フルHD)・60fpsほどの映像が描画できるモニターを選んでおけば問題ないでしょう。
フルHD・60fpsは現在一般的な画質・フレームレートであり、特に不満なくFPSゲームをプレイできます。
PS5の性能を見る限り、やはり4K・120fpsの映像を描画できるモニターが欲しいところです。
しかしながら、PS5の性能では4K・120fpsでの描画はかなり難しいとされています。
公式サイトでも「4K・120Hzで問題が発生する場合もある」という説明がされています。
現実的には4K・60Hzのモニター、もしくはフルHD・120Hz以上のモニターがおすすめです。
PS5のスペック
CPU | x86-64-AMD Ryzen Zen 2 |
8コア / 16スレッド | |
周波数:最大 3.5GHz まで可変 | |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine |
レイトレーシング アクセラレーション | |
周波数:最大2.23GHz まで可変(10.3TFLOPS) | |
システムメモリ | GDDR 16GB |
バンド幅:448GB/s | |
SSD | 825GB |
読み込み速度:5.5GB/s Read Bandwidth(Raw) | |
PS5 ゲームディスク | Ultra HD Blu-ray(100GBまで) |
映像出力 | 4K 120Hz TV、 8K TV、 VRR対応(HDMI2.1規格による) |
オーディオ | "Tempest" 3Dオーディオ技術 |
入出力 | USB Type-A(Hi-Speed USB)、USB Type-A(Super-Speed USB 10Gbps)×2、USB Type-C(Super-Speed USB 10Gbps) |
「映像出力」の項目を確認すると、4K画質では120Hzまで対応しています。
ここで、PS4とPS4 Proの最大画質を確認しておきましょう。
- PS4:1080p・60fps
- PS4 Pro:4K・30fps
PS4 Proでさえ、4Kでは30fpsでの描画が限界ですが、PS5では4Kで最大120fpsまでの描画が可能になります。
8Kにも対応していますが4Kのフレームレートより落ちてしまいます。一般的に画質が上がるとフレームレートは下がるからです。
解像度とフレームレートのバランスを考慮しましょう。
PS5の性能を活かすゲーミングモニターの選び方
PS5の性能を活かすゲーミングモニターを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
最適なモニターはプレイするゲームのジャンルによっても異なります。
HDMI
テレビやモニターにはHDMI1.4やHDMI 2.0が使われることが一般的です。
PS5はHDMI 2.1規格に対応しており、HDMI 1.4や2.0よりもさらに優れた映像パフォーマンスを発揮することができます。
HDMI 2.0規格では8K映像をサポートしていないため、8Kテレビの場合はHDMI 2.1規格によるHDMIケーブルを利用する必要があります。
また、それぞれのHDMI規格には対応している最大リフレッシュレートが定められています。
上限を上回るフレーム数での描画はできないため注意が必要です。
HDMI2.1規格に対応したモニターはまだまだ少なく、HDMI 2.1ケーブルが付属しているモニターもそこまで多くはありません。
PS5で4K・120fpsの映像を楽しみたいという場合は、HDMI 2.1規格のケーブルが必要です。
(別売りのHDMI 2.1ケーブルを購入する必要がある場合がほとんど)
フレームレートはそこまで高くなくても良いというのであれば、HDMI 1.4やHDMI 2.0でも問題ありません。
HDMI 2.1では、VRR(可変リフレッシュレート)をサポートしており、映像に応じてフレームレートを柔軟に切り替えることもできます。
これにより、画面のチラつき(スタッタリング)や途切れを減らし映像をなめらかにします。
消費電力を削減するのにも役立つため、PS5のように多くの電力を消費するコンソールにとっては相性が良くなります。
HDMI 2.1ケーブル:Amazon
PS5に対応したHDMIケーブル
HDMI規格とリフレッシュレートの対応表
HDMI規格/解像度 | 1920×1080 (フルHD) | 2560×1440 (WQHD) | 3840×2160 (4K) |
HDMI 1.4 | 144Hz | 75Hz | 30Hz |
HDMI 2.0 | 240Hz | 144Hz | 60Hz |
HDMI 2.1 | 240Hz | 240Hz | 240Hz |
解像度
PS5は4K、8K出力に対応しています。
当然ですが、4Kでプレイしたければ4K対応のモニター、8Kでプレイしたければ8K対応のモニターが必要になります。
どの解像度のモニターが良いか分からない...
という方も多いでしょう。
現在PS4などで1920×1080p(フルHD)でプレイしていて、特に不満がないのであれば4K対応のモニターは必要ないでしょう。
しかしながら、フルHDと4Kを比較すると画質が全く違います。
また、PS5以外にも使用用途がある場合、例えばPCの出力用モニターとして利用する場合にも4Kの高解像度モニターが便利です。
画面に表示できるブラウザの数が多くなるため作業効率が上がります。

リフレッシュレート
PS5のフレームレートは、4Kで最大120fpsになります。
4Kで最大限PS5の性能を体験するためには、リフレッシュレート120Hz以上のゲーミングモニターをおすすめします。
リフレッシュレート120Hzのモニターは少なく、144Hz以上のモニターが一般的です。
240Hz以上のモニターもありますが、PS5では性能を活かしきれないため必要ないでしょう。(240Hz以上のモニターは高スペックPCゲーム向きです。)
正直8Kモニターはいらない
8Kは4Kの4倍の解像度ですが、現時点で8Kでプレイできるゲームはほとんどありません。
PS4 Proでも4K・30fpsが限界であり、今後数年はフルHD〜4Kが主流になるでしょう。
画面サイズの小さいモニターでは、8Kにするメリットを感じられません。
もしもゲーム以外の用途でも使用する場合は、解像度が高すぎるがゆえに表示がとてもつなく小さくなります。
そのため、8Kにする場合は画面特大のテレビに選択肢が絞られます。
設置スペースや値段を考慮すると、今後しばらくは様子見するべきでしょう。
今回は
- 4K・120Hz以上のモニターは種類が少ない
- 価格が高い
- 実際には4Kは必要ないという人も多いと予想
などの理由から、今回は1920×1080(フルHD)以上のモニターを紹介します。
ですが、FPSなどのゲームでリフレッシュレートを重要視する場合は、フルHDのモニターを選ぶことをおすすめします。
これらの他にも、
- 応答速度
- パネルタイプ
- 画面サイズ
など、選び方のポイントがあります。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
おすすめのフルHDモニターも紹介しているため、4Kのような高画質モニターは必要ないという方の参考になるはずです。
ウルトラワイドモニターには対応しているのか
PS5はアスペクト比21:9のウルトラワイドモニターには対応してません。
画面の両端が黒くなり何も表示されない領域が生まれてしまいます。
モニターによっては、画面いっぱいに映像を映し出すことは可能ですが、横に引き伸ばされたような歪みができるためPS5にはおすすめしません。
アスペクト比16:9のモニターを選ぶようにしましょう。
関連記事
SONY製品にはSONY製品を
4K・120fpsでHDMI2.1にも対応したモニターは少ないです。4K〜8K、特に8Kに関してはモニターではなく、ほとんどが画面特大のテレビになります。
モニターではなく、とにかく大画面の映像を楽しみたいという方は最適なテレビを探すことをおすすめします。
KJシリーズやX9500Hシリーズは、PS5を楽しむための家庭用テレビの選択肢に入るでしょう。
ソニーの8Kテレビに関してはかなりのびっくりお値段になるため、LGやシャープのテレビが良いでしょう。
PS5向けおすすめゲーミングモニター
前置きが長くなりましたが、PS5向けのおすすめゲーミングモニターを紹介します。
BenQ MOBIUZ EX2510S
PlayStation 5との互換性があり相性の良いモニターです。フルHD画質ですが、4Kほどのハイグラフィックが不要な人にとってはコスパの良いモニターになります。
PS5のパワフルなグラフィックスとモニターの高解像度・高リフレッシュレートの組み合わせにより、ゲームの美しさと滑らかな描写が実現されます。
戦略的なゲームプレイやアクションシーンなど、ユーザーが追求するあらゆるゲームの要素を引き出すことができます。
treVoloスピーカーによるサウンド、ゲーム専用モードの機能を備えており、プレイヤーのゲーム体験をさらに向上させます。
- 画面サイズ:24.5インチ
- 解像度:1920×1080
- パネルタイプ:IPS
- リフレッシュレート:165Hz
- 応答速度:1ms
2022年7月8日発売 ソニーゲーミングモニター Perfect for PlayStation5
4K・144Hzに対応しPS5で最適なパフォーマンスを発揮するゲーミングモニター。ソニー製ということもあり、他社モニターにはないPS5との連携機能が充実しています。ゲームタイトルごとに設定を保存することができる機能や自動でキーボードやマウスなどの接続先を切り替える機能があります。
また、Perfect for PlayStation5オートHDRトーンマッピングモニターが最適なHDRに調整してくれます。これにより、映像の白飛びや黒つぶれを防いで明るいシーンと暗いシーンそれぞれで鮮やかな映像を映し出します。
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:3840×2160
- パネルタイプ:IPS液晶
- リフレッシュレート:144Hz
- 応答速度:1ms
2021年7月9日発売 ACER 4Kモニター
28型ワイド 液晶ディスプレイ XV282KKVbmiipruzx

4K・144Hz・HDMI2.1搭載。まさにPS5のためのモニターと言えるでしょう。
応答速度は1msで映像は極めて滑らかであり、PS5のような最新のゲーム機が求める性能にも応えられます。
スペック
●価格:118,000円 ●本体重量:7.17kg ●モニターサイズ:28型ワイド ●モニタータイプ:ワイド ●パネルタイプ:IPS ●表面処理:ノングレア(非光沢) ●解像度:3840×2160(4K)●視野角:水平178°/ 垂直178° ●輝度:300cd/m2(標準)●コントラスト比:1000:1 ●応答速度:1ms(OTG)●垂直走査周波数:144Hz ●インターフェイス:DIsplayPort v1.4×1、HDMI 2.1×2、USB3.2×1(Type-C、Gen1、5Gpbps、給電可能) ●セキュリティ:ケンジントンスロット ●高さ調節機能:最大130mm ●壁掛け対応:対応 ●対応VESA規格:100×100mm対応 ●フリッカー対策機能:有 ●タッチパネル機能:非対応 ●スピーカー:有り(2W+2Wステレオスピーカー) ●ブルーライトカット機能:有 ●付属品:DisplayPortケーブル(1.5m) HDMIケーブル(1.5m) USB Typr-Cケーブル(1.5m) USB Type-Bケーブル(1.5m) ACアダプター(180W) ACケーブル(1.5m)
LG UltraGear 27GP950-B
4K・144Hz・HDMI2.1の要件を満たすゲーミングモニター。
Nano IPSパネルが採用されているため、ゲームなどの色鮮やかな映像を鮮明に映し出すことができます。
高解像度・高フレームレートでゲームをしたい方におすすめです。
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:3840×2160(4K)
- パネルタイプ:Nano IPS
- 応答速度:1ms
- リフレッシュレート:144Hz
- 高さ調整可能
ASUS ROG STRIX XG27UQ
4K、リフレッシュレート144Hzの高画質かつ滑らかな映像が描写が可能なゲーミングモニター。PS5用のゲームを遊ぶならやはり120Hzを活かせるモニターが欲しいところです。
応答速度も1msとなっており、FPSのようなオンラインゲームでも活用できます。
ゲームに特化したGamePlus機能やShadow Boostなど、PS5のモニターとしては十分すぎる機能を持っています。
スピーカーが内蔵されていないため、別途イヤホンや外付けスピーカーが必要になる点に注意してください。
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:3840×2160
- パネルタイプ:IPS(ノングレア)
- 応答速度:1ms
- リフレッシュレート:144Hz
Acer Nitro KG282Kbmiipx
4K・HDR10対応、とにかく高解像度で鮮明な映像でゲームをプレイしたい人におすすめのスペックです。リフレッシュレートは60Hz、応答速度は4msのためFPSゲームをプレイする場合は勝敗に影響がでることもあるでしょう。
ゲーミングモニターとしては28インチと比較的大きめのサイズ感なので、迫力のある画面を楽しみたい人にもぴったりです。21.5インチや23.8インチサイズもありますが「画面が小さい」と後悔のレビューも見られます。
- 画面サイズ:28インチ
- 解像度:3840×2160(4K)
- リフレッシュレート:60Hz
- 応答速度:4ms
- パネルタイプ:IPS
BenQ EL2870U 27.9インチ
ブルーライト軽減機能やHDRによる過度な明るさを抑え、環境に合わせた画面の明るさを自動で選別します。
応答速度は1msを搭載しており、FPSなどの動きの速いゲームに対してもラグのないなめらかな映像を楽しめます。
映像のティアリングやカクツキの解消に役立つAMD FreeSyncに対応。
HDMI2.0搭載のため4Kでの120Hz描画には対応していませんが、低価格で4K/60fpsの映像を体験できます。
- 画面サイズ:27.9インチ
- 解像度:3840×2160(4K)
- リフレッシュレート:60Hz
- 応答速度:1ms
- パネルタイプ:TN
おすすめポイント
- HDRモード、BI + モード切り替え
- AMD FreeSync採用
PS5でFPSゲームをするならフルHD・120hz以上のモニターがおすすめ
PS5でFPSやバトロワ系のオンラインゲームをする場合は、4KではなくフルHDの高リフレッシュレートを備えたモニターがおすすめです。
4K/120HzとフルHD/120Hzを比較すると、フルHD/120Hzの方がフレームレートが高くなります。
4Kなどの高画質映像はそれだけデータ送信量が多くなるため、フレームレートを犠牲にしてしまいます。
対人ゲームで勝敗を重視する場合は、下記のモニターを選ぶと良いでしょう。
144Hz・フルHD・低価格モニター IODATA 23.6インチ
低価格ながらも144Hzの高リフレッシュレート&0.6msの応答速度を備えています。FPSなどのゲームをプレイする方に最適なモニターです。
HDR10信号入力にも対応しているため、より自然で鮮明な描写が可能になっています。
スタンドがついており高さ調整と縦横回転にも対応しています。27インチも用意されています。
●画面サイズ:23.8インチ ●解像度:1920×1080 ●パネルタイプ:TN ●リフレッシュレート:144Hz ●応答速度:0.6ms ●スピーカー:搭載 ●入力端子:HDMI×3、DisplayPort×1、ヘッドホン端子
ASUSTek VG279QR
165Hzの高速リフレッシュレートを兼ね備えた27インチHDゲーミングモニター。PS5の120Hzにも対応しています。
27インチ画面のため、比較的大きい画面でゲームをプレイしたい方に向いています。
FPSゲームに便利なエイムポインタやFPSカウンターなども搭載されているため、腕を磨きたい方の練習としても最適ですね。
●画面サイズ:27インチ ●解像度:1920×1080 ●パネルタイプ:IPS ●アスペクト比:16:9 ●リフレッシュレート:165Hz ●応答速度:1ms ●スピーカー:搭載 ●入力端子:HDMI v1.4×2、DisplayPort v1.2×1、3.5mmステレオミニジャック
BenQ XL2411K 24インチ
激しい描写でも鮮明な映像を映し出すDyAcテクノロジーを採用しているゲーム向きのモニターです。
ディスプレイの高さを調整することができ、視線の高さに合わせた柔軟な配置も可能です。
144Hz・1msのモニターの中でもコスパが良く、初めて144Hzモニターを購入するという方にぴったりのバランスです。
●画面サイズ:24インチ ●解像度:1920×1080 ●パネルタイプ:TN ●アスペクト比:16:9 ●リフレッシュレート:144Hz ●応答速度:1ms ●スピーカー:非搭載 ●入力端子:HDMI2.0×1、1.4×2、DisplayPort 1.2×1, ヘッドホンジャック×1
Acer KG241QAbiip 23.6インチ
描画の遅延がないAMD FreeSync対応モニター。
アクション、レーシング、スポーツなどゲームジャンルに最適化されたモードを選択することができます。
応答速度は0.6msと高速のため、FPSなどをプレイする方に向いています。
●画面サイズ:23.6インチ ●解像度:1920×1080 ●パネルタイプ:TN ●アスペクト比:16:9 ●リフレッシュレート:48〜144Hz ●応答速度:0.6ms ●スピーカー:非搭載 ●入力端子:HDMI2.0×2、DIsplayPort v1.2×1
LG 24GL650-B 23.6インチ
AMD Radeon FreeSyncを搭載し、なめらかな映像表現が可能なモニター。
映像出力のタイムラグを抑えるDynamic Action Syncモードや暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなどの機能を搭載し、快適なゲームプレイを実現できます。
●画面サイズ:23.6インチ ● 解像度:1920×1080 ●パネルタイプ:TN ●アスペクト比:16:9 ●リフレッシュレート:56〜144Hz ●応答速度:1ms ●スピーカー:非搭載 ●入力端子:HDMI×2、DisplayPort×1
PS5でリフレッシュレート120Hz出ない時の解決方法
PS5は120Hz以上のリフレッシュレートに対応したモニターであれば、設定することで滑らかな映像を楽しむことができます。
しかしながら、ただモニターを接続すれば自動的に120Hzになるわけではありません。
PS5本体側で120Hzになるように設定しなければなりません。
詳しい記事はこちら↓
120fps出ない場合
上記の方法を試しても120fpsが出ていない場合には、モニターやTV本体がPS5の120Hzに対応していない可能性があります。
PS5の120Hzに対応させるためには、EDIDエミュレーターを使うことで解決できる場合があります。
このEDIDエミュレーターを使用する場合には、HDCPを無効にする必要があります。
キャプチャーボードなどを使って画面を録画する方には馴染みがあるでしょうが、そうでない場合は下記の記事を参考にHDCP設定を無効に設定してください。
モニター自体がPS5の120Hzに対応していることが安心ですが、もしもPS5の120Hzに対応していないモニターを使用している場合には試してみてください。
まとめ
PS5の性能を最大限に活かすことだけを考えて値段を気にしないのであれば、やはり「ソニーゲーミングモニターINZONE M9」が第一候補に挙がるでしょう。
ソニー製ということもありPS5に最適化された独自の機能が搭載されていることが何よりも魅力的です。
関連記事