このページには広告が含まれています。

【英語で観る】進撃の巨人 ドット・ピクシスの名言スピーチ 英語表現 リーダーの言葉にはなぜこうも胸を打たれるのか。「ああ、一生ついていきます!」

ピクシス:ワシを含め人類全てに罪がある!

All of mankind bears that sin, including myself!

ウォールマリアの住人が少数であったがため、争いは表面化しなかった。

Because the inhabitants of Wall Maria were few in number, the conflict did not escalate.

しかし、今度はどうじゃ!?

But what about now?!

このウォールローゼが破られれば、人類の2割の口減しをするだけじゃ済まんぞ!

If Wall Rose is breached, reducing the mouths to feed by a fifth won't suffice!

ウォールシーナの中だけでは、残された人類の半分も養えん!

Not even a half of the remaining population can be supported within only Wall Sina!

 

人類が滅ぶのならそれは巨人に食い尽くされるのが原因ではない!

Should mankind cease to exist, it would not be because we were all devoured by Titans!

人間同士の殺し合いで滅ぶ!

We humans would be our own end!

我々はここより奥の壁で死んではならん!

We mustn't die within narrower walls.

どうかここで、ここで死んでくれ!

I implore you! Die where you stand!

All of mankind bears that sin, including myself!

  1. "All of mankind": このフレーズは「人類全体」という意味で、"mankind" という単語を用いて人間全体を指しています。"All of" は、その後に続く名詞(この場合は "mankind")を全体として捉え、何も例外なく含まれることを示します。この用法は、話し手が述べている状況や問題が全人類に関連するという普遍性を強調しています。

  2. "bears that sin": 「その罪を負う」という意味で、"bears" という動詞はここで「持つ」、「担う」という意味で使われています。"that sin" というフレーズで具体的な罪に言及しており、"bears" と組み合わせることで、その罪を人類全体が何らかの形で責任を持っているという状況を示しています。

  3. "including myself": 「自分自身を含めて」という意味で、"including" は前述した集団や範囲に、特定の個人や要素を加える際に使用されます。ここでは話し手が、自分自身もその罪を負う人類の一部であることを認めており、一般的な声明に個人的な責任感を加えています。

Because the inhabitants of Wall Maria were few in number, the conflict did not escalate.

  1. "Because":この文は「because」で始まっており、これは因果関係を示す接続詞です。この単語を使用することで、文の前半部(原因)と後半部(結果)の間の直接的な関連性を示しています。つまり、「Wall Mariaの住人が少なかったため、紛争は激化しなかった」という因果関係が明確にされています。

  2. "the inhabitants of Wall Maria were few in number":この部分では、"Wall Maria"の住民の数が「少なかった」と述べています。「few in number」という表現は、数量が少ないことを示す一般的な英語のフレーズです。ここでは、特定の地域(Wall Maria)の人口が少ない状況を具体的に説明しています。

  3. "the conflict did not escalate":「紛争は激化しなかった」というこの部分では、否定形「did not」を用いることで、何かが起こらなかったことを示しています。「escalate」は通常、「拡大する」や「激化する」という意味で使われ、紛争や問題がより深刻または大きなものになるプロセスを表します。この文脈では、紛争がより深刻な段階へと移行しなかったことを指しています。

If Wall Rose is breached, reducing the mouths to feed by a fifth won't suffice!

  1. 条件文("If Wall Rose is breached"): この部分は条件文の典型的な形式です。「if」で始まり、仮定される状況や事象を述べています。ここでの「breached」は「突破された」「侵入された」という意味で、Wall Roseが何らかの脅威によって侵害される可能性のあるシナリオを示しています。条件文は、特定の状況が起きた場合に予想される結果や影響を導入するために使用されます。

  2. 割合の表現("reducing the mouths to feed by a fifth"): ここでは「食べ物を必要とする人々の数を5分の1減らす」という意味の表現が使われています。「mouths to feed」は比喩的な言い回しで、養うべき人々、つまり食料を提供する必要がある人々を指しています。「by a fifth」は具体的な割合を示しており、全体の20%または5分の1を意味します。この表現は、リソース管理や人口削減の措置に関する具体的な量的変更を示しています。

  3. 否定形を使った義務や十分性の不足("won't suffice"): 「won't suffice」というフレーズは、「十分ではない」という意味です。「suffice」は「十分である」という意味の動詞で、その否定形「won't」を使うことで、ある行動や措置が必要とされる基準やニーズを満たさないことを示しています。この文脈では、Wall Roseが突破された場合において、人口を5分の1減らすだけでは状況に対処するには不十分であると強調しています。

Should mankind cease to exist, it would not be because we were all devoured by Titans!

  1. 条件文の仮定法("Should mankind cease to exist"): ここで使われている「Should」は、仮定法の条件文を作るために使用されています。この構造は、「もし〜ならば」という意味を持ち、通常、実際には起こりにくいか、理論的な状況を示すために用いられます。「mankind cease to exist」は「人類が存在しなくなる」という意味で、非常に極端な仮定を表しています。この文のこの部分は、ある極端な状況下での潜在的な結果を導入しています。

  2. 否定形("it would not be"): 「it would not be」は仮定法の結果を示すフレーズで、否定形を使っています。これは、条件文の後半で述べられる結果が実際には起こらないということを明確にしています。この表現は、特定の理由であることが予想される結果が、実際にはその理由で起こるわけではないということを強調しています。

  3. 受動態の使用("we were all devoured by Titans"): 「we were all devoured by Titans」は受動態で表されており、「私たち全員が巨人に食べられる」という意味です。受動態は行為の受け手を強調するために使用され、この場合、人類(we)が巨人(Titans)によって食べられるという行為の受け手として描かれています。受動態の構造は「be動詞 + 過去分詞」で、ここでは「were devoured」が使用されています。

We humans would be our own end!

  1. 主語の強調("We humans"): ここで「We humans」というフレーズは、単に「we」と言うよりも、話し手が指し示す集団を人間として特定して強調しています。この強調は、話されている主題が人類全体に関連していることを明確にするために使用されます。

  2. 反射代名詞の使用("our own"): 「our own」での「own」の前に置かれた反射代名詞「our」は、人類が自身の終わりの原因であるという意味を強化します。反射代名詞は、行為の主体と対象が同一である場合に使用され、この場合は「私たち自身」が私たちの終わりの原因であることを示しています。

  3. 仮定法の形("would be"): 「would be」は仮定法の表現で、現実ではない、または実際には起こり得ない事態や状況について話す際に使われます。この用法は、もし特定の条件が満たされたら起こり得る仮想的な結果や状況を示すために使用され、ここでは「人類が自身の終わりを招く可能性がある」という未確定または理論上のシナリオを示しています。

I implore you! Die where you stand!

  1. "I implore you": 「I implore you」というフレーズは、非常に強い願いや要求を示しています。「implore」は「懇願する」「強く求める」という意味の動詞で、話し手が聞き手に対して何かを切実に求めていることを示しています。この表現は、通常、深い感情や緊急性を伴う状況で使用され、単なる頼み事や要求を超えた強い感情的な訴えが含まれています。

  2. "Die where you stand!": この命令文は、文字通りには聞き手にその場で死ぬように要求しています。「Die」は命令形で使用されており、非常に直接的で強力なアクションを指示しています。「where you stand」は、聞き手が現在立っているその場所を指しており、この命令がいかに即時性を持つかを強調しています。この種の表現は、強い感情、特に怒りや絶望を伴う状況で使用されることがありますが、実際の意図としては比喩的な意味や強い感情の表現であることが多いです。

-英語
-